ポケモン対戦考察まとめWiki
バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。
モルペコ
No.877 タイプ:でんき/あく 通常特性:はらぺこスイッチ(ターンの終わりにまんぷくもようとはらぺこもようの姿が交互に入れ変わる。) 体重 :3.0kg(けたぐり・くさむすびの威力20)
| ポケモン | HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早 | 合計種族値 | 特性 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| モルペコ | 58 | 95 | 58 | 70 | 58 | 97 | 436 | はらぺこスイッチ | 
第八世代の電気ネズミ枠にして、唯一のでんき×あく複合。
耐性は互いに補完しておらず、弱点・耐性ともに多いがいずれにせよ耐久面は概ねタスキ頼り。
攻撃・素早さは多少高いがそれでも十分とは言えず、豊富な変化技や定数ダメージなどを用いたトリッキーな運用を求める。
専用技のオーラぐるまは一致威力110(165)、命中100、素早さ上昇、更に非接触技と破格の性能。
更に専用特性のはらぺこスイッチ?により、ターンごとにでんき・あくでタイプが入れ替わる。
物理あく技としては最大火力、でんきとしてもボルテッカー、でんこうそうげきに次ぐ。
素の攻撃種族値が然程でも無いので見た目ほどの破壊力は出ないが、はらぺこスイッチの効果が他に無いのでほぼ確定技となる。
第九世代では新たにバトンタッチ、はたきおとすを習得。オーラぐるまの素早さ上昇を引き継げるようになった。
藍の円盤でがむしゃらを覚えたことで、低い耐久を逆用してタスキで耐えて対面を突破、後続にも大打撃を与えるといった芸当も可能。
失った技にはモルペコと相性の良いものが特に無く、総じて強化に繋がったと評価できるだろう。
新要素のテラスタルについては、絶対的なエースに向かないモルペコ本人に切る機会は少ない。
どちらかというとオーラぐるまを予想外の相手に透かされる・半減されるパターンが増えた形となる。
テラスタルした時点でフォルムが固定されるようになる隠し効果があるので、オーラぐるまのタイプを固定したい盤面では覚えておこう。
特性考察
- はらぺこスイッチ
 - 専用特性であり、他の特性は持たない。
 
- ターン終了時に「まんぷくもよう」と「はらぺこもよう」のフォルムへ交互に変化する。
 - テラスタルするとはらぺこスイッチは発動しなくなり、その時点のフォルムを維持する。
 - 自身のフォルムによって技「オーラぐるま」のタイプが変化する。
 - 登場時は「まんぷくもよう」。
 - 「なかまづくり」、「シンプルビーム」などで特性を書き変える、かがくへんかガスで特性の無効化は可能。
- その場合、「オーラぐるま」のタイプは現在のフォルムで固定される。
 
 - 特性トレースが働かない(トレースの特性を持つポケモンの特性が書き変えられない)。
- モルペコが交代して他のポケモン(トレースが有効な特性)が場に出たとき、そのタイミングでトレース発動。
 
 - 「へんしん」でモルペコに姿を変える場合、その時のフォルムをそのままコピーし、以降はフォルムチェンジしない。
- 「オーラぐるま」のタイプは現在のフォルムで判定される。
 
 
技考察
| 物理技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | 
|---|---|---|---|---|---|
| オーラぐるま | 電/悪 | 110(165) | 100 | 素早↑100% | 一致技。1ターン毎に技のタイプが変化する。このポケモンの個性であり必須技。 ゴーストダイブ等であくオーラを透かされる事があるので注意。  | 
| ワイルドボルト | 電 | 90(135) | 100 | 反動1/4 | 一致技。『はらぺこ』の時でも電気技が使いたい場合。反動が痛い。 | 
| かみなりパンチ | 電 | 75(112) | 100 | 麻痺10% | 一致技。ワイルドボルトと選択。威力は低いが反動は無い。 | 
| イカサマ | 悪 | 95(142) | 100 | - | 一致技。こちらの攻撃力に関わらず火力が出せる。 | 
| はたきおとす | 悪 | 65/97 (97/145)  | 100 | 道具排除 | 一致技。『まんぷく』時の悪技。追加効果が優秀。 | 
| かみくだく | 悪 | 80(120) | 100 | 防御↓20% | 一致技。性能安定。 | 
| タネばくだん | 草 | 80 | 100 | - | 水/地面複合などの草4倍へ。 | 
| タネマシンガン | 草 | 25*2~5 | 100 | - | 同上。タスキやみがわりに強い。 | 
| サイコファング | 超 | 85 | 100 | 壁破壊 | 対闘。壁構築に強くなる。 | 
| かわらわり | 闘 | 75 | 100 | 壁破壊 | 対悪。壁構築に強くなる。 | 
| きしかいせい | 闘 | 20~200 | 100 | - | タスキとあわせて。オーラぐるまのS上昇と好相性。 | 
| じだんだ | 地 | 75 | 100 | - | 対電。電気技を透かされた後などに。 | 
| ほのおのキバ | 炎 | 65 | 95 | 火傷10% 怯み10%  | 対草。四倍狙い。 | 
| こおりのキバ | 氷 | 65 | 95 | 凍り10% 怯み10%  | 対草、竜。 一致技を半減する相手のうち、同種以外の全てに抜群を取れる。  | 
| ねこだまし | 無 | 40 | 100 | 優先度+3 怯み100%  | タスキ潰し。オーラぐるまのタイプ調整にも。 | 
| でんこうせっか | 無 | 40 | 100 | 優先度+1 | ねこだまし以外では唯一の先制技。タスキ潰し。 | 
| こうそくスピン | 無 | 50 | 100 | 設置技除去 拘束解除 素早さ↑100%  | 追加効果が優秀。積み技やとどめの一撃として。 | 
| いかりのまえば | 無 | - | 90 | - | 削り技。ゴーストを呼びにくいので刺さりやすい。自身の微妙な火力を補う手段にも。 | 
| 特殊技 | タイプ | 威力 | 命中 | 効果 | 解説 | 
| エレキネット | 電 | 55(82) | 95 | 素早↓100% | 特殊技。ダブル用。相手2体素早低下。 | 
| ボルトチェンジ | 電 | 70(105) | 100 | 自分交代 | 一致技。特殊技だが物理型でも便利。とんぼがえりは覚えない。 | 
| バークアウト | 悪 | 55(82) | 95 | 特攻↓100% | 特殊技。ダブル用。相手2体特攻低下。 | 
| テラバースト | 無 | 80<120> | 100 | - | テラスタル時にタイプが変化し、AとCを比べて高い方でダメージを与える。 | 
| 変化技 | タイプ | 命中 | 解説 | ||
| でんじは | 電 | 90 | 自分より速い相手に。また、後続サポートにも。ほっぺすりすりは覚えない。 | ||
| すてゼリフ | 悪 | 100 | 相手の攻撃・特攻を1ランク下げ、控えと交代。 ボルトチェンジと違い無効化されないが、特性ぼうおんに注意。  | ||
| バトンタッチ | 無 | - | オーラぐるまで上げた素早さを後続に引き継げる。 | ||
| ちょうはつ | 悪 | 100 | 耐久型対策に。素早いので使いやすい。 | ||
| いちゃもん | 悪 | 100 | オーラぐるまの弱点を突いてくる相手に。 | ||
| まもる | 無 | - | オーラぐるまのタイプ調整。無難な調整方法だが読まれやすい。 | ||
| みがわり | 無 | - | オーラぐるまのタイプ調整。使いづらいが決まれば有利対面を作れる。タスキ以外で。 | ||
| こうそくいどう | 超 | - | 素早さ↑↑。自身の強化に。 | ||
| こわいかお | 無 | 100 | 素早さ↓↓。流しやダブル向け。 | ||
| かいでんぱ | 電 | 100 | 特殊アタッカーを弱体化。こちらも補助向け。 | ||
| さきおくり | 悪 | 100 | ダブル用。行動順操作。 | ||
テラスタル考察
| タイプ | 主な技 | 解説 | 
|---|---|---|
| 無 | テラバースト | ゴースト無効。 | 
| 炎 | テラバースト ほのおのキバ  | 解説 | 
| 水 | テラバースト | 良耐性。 | 
| 電 | オーラぐるま ワイルドボルト  | 一致技火力上昇。 | 
| 草 | タネばくだん | 解説 | 
| 氷 | テラバースト こおりのキバ  | 解説 | 
| 闘 | かわらわり | 解説 | 
| 毒 | テラバースト | 毒・猛毒無効。 | 
| 地 | テラバースト じだんだ  | 解説 | 
| 飛 | テラバースト | 弱点の地面が無効、格闘も半減。弱点の一貫は無く、起点作りに向く。 | 
| 超 | サイコファング | 解説 | 
| 虫 | テラバースト | 解説 | 
| 岩 | テラバースト | 多弱点。 | 
| 霊 | テラバースト | かくとう無効。 | 
| 竜 | テラバースト | 対竜。現環境での使い勝手は氷・妖テラスに劣る。 | 
| 悪 | オーラぐるま かみくだく イカサマ  | 解説 | 
| 鋼 | テラバースト | 毒・猛毒無効。 | 
| 妖 | テラバースト | ドラゴン無効。 | 
| ステラ | テラバースト | タイプはそのままに、各技の威力を一度だけ強化する。 | 
型考察
物理アタッカー型
特 性:はらぺこスイッチ
性 格:ようき
努力値:AS252、D4
持ち物:きあいのタスキ/いのちのたま
確定技:オーラぐるま
優先技:ねこだましorまもる(両採用もあり) /すてゼリフorボルトチェンジ
選択技:タネマシンガンorタネばくだん/サイコファングorかわらわり/いかりのまえば/がむしゃら/でんじは/バトンタッチ/ちょうはつ
オーラぐるまは一致高威力+命中安定+S上昇という、スペックだけ見ると最高峰の技。
もちろんモルペコの種族値では大した脅威にならず、
電気としてはテツノカイナのかみなりパンチと同程度、
悪としてはトドロクツキのはたきおとすよりも低火力。
Sも1段階上がっただけではスカーフやブースト勢を抜けない。
倒しきれない相手はすてゼリフで退いて、後続の起点にする。
バトンタッチを習得したため、S上昇を後続に引き継ぐことも出来る。
ハチマキ型
特 性:はらぺこスイッチ
性 格:ようき
努力値:AS252、D6
持ち物:こだわりハチマキ
確定技:オーラぐるま
優先技:ボルトチェンジorすてゼリフ/かみなりパンチorかみくだく
選択技:タネマシンガンorタネばくだん/サイコファング/かわらわり/こおりのキバ/ほのおのキバ/じだんだ
通常アタッカー型から分離。更にこだわり型を分割。
火力も素早さも補えるが小回りが利かず、電気・悪双方の一貫が取れていないと止まる。
サブ技は追加効果目的で選択。
交代技としてボルトチェンジ、すてゼリフの2つがある。
ボルトチェンジはタスキを潰しながら有利な相手に交代できるが呼ぶ地面に無効化されてしまう。
すてゼリフは相手に負担を与えられないが後続の低負担降臨ができる。
お好みで選択。もちろん、搭載しない選択肢もあり。
スカーフ型
特 性:はらぺこスイッチ
性 格:いじっぱり
努力値:AS252、D6
持ち物:こだわりスカーフ
確定技:オーラぐるま
優先技:ボルトチェンジorすてゼリフ/かみなりパンチorかみくだく
選択技:タネマシンガンorタネばくだん/サイコファング/かわらわり/こおりのキバ/ほのおのキバ/じだんだ
通常アタッカー型から分離。更にこだわり型を分割。
初手から高い素早さで高速紙耐久アタッカーを葬る。
電気オーラぐるまで無振りハバタクカミ、テツノツツミを確1。連撃ウーラオスは中乱1。
サブ技は追加効果目的で選択。
交代技としてボルトチェンジ、すてゼリフの2つがある。
ボルトチェンジはタスキを潰しながら有利な相手に交代できるが呼ぶ地面に無効化されてしまう。
すてゼリフは相手に負担を与えられないが後続の低負担降臨ができる。
お好みで選択。もちろん、搭載しない選択肢もあり。
相性考察
特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。
対モルペコ
- 注意すべき点
 - 高威力・命中安定・素早さ上昇のオーラぐるまが強烈。ターンごとにタイプが変わるので耐性で受けるのは難しい。
変化技も豊富で小技も多数習得し、単独で抜かれる危険は小さいが場作りに成功されると厄介。
第九世代でバトンタッチを覚え、オーラぐるまで上昇した素早さを後続に引き継げるようになった。 
- 対策方法
 - 耐久は紙。基本的にタスキ頼りであり、連続技や先制技を搦めて一気に落とすのが手っ取り早い。
変に完封を狙うと逆に泥沼に嵌まりやすいので、多少のダメージは覚悟の上で動いた方が結果的に被害を減らしやすい。