ダークライ - ポケモン対戦考察まとめWiki|前世代(ソード・シールド)

ポケモン対戦考察まとめWiki


バトルの考察よりも育成論の記述が多くなり実態に合っていないという理由により、
サイト名をポケモン対戦考察まとめWikiからポケモン育成考察Wikiに変更しました。
今後はポケモン育成考察Wikiをご利用ください。


ダークライ

No.491 タイプ:あく
特性:ナイトメア(毎ターン眠っている相手のHPを最大値の1/8減らす)
体重:50.5kg(けたぐり・くさむすびの威力80)
ポケモンHP攻撃防御特攻特防素早合計種族値特性
ダークライ70909013590125600ナイトメア

ばつぐん(4倍)---
ばつぐん(2倍)かくとう/むし/フェアリー
いまひとつ(1/2)ゴースト/あく
いまひとつ(1/4)---
こうかなしエスパー

第四世代の幻のポケモンで、単あくタイプ。速攻特殊アタッカー気質のステータスを持ち、現環境の悪で2位タイの俊足を誇る。
超高種族値ポケモンがひしめく禁止伝説戦では控えめな数値ではあるが、専用特性「ナイトメア」と複数催眠が可能な専用技「ダークホール」により、無対策な相手にはとことん強い。

ダークホールは命中50とさいみんじゅつの60より低いため、シングルではまず採用されない。
ダブルでは敵の1体以上が眠る確率が75%(その内2体とも眠る確率が25%)とさいみんじゅつを上回る。
相方にじゅうりょくを使わせたり、かんろなミツカミツオロチを起用するなど命中率をフォローしやすいため、個性を活かすならダブルでの運用が基本となる。ワイドガードには注意。

第九世代ではナイトヘッド、サイコショック、こわいかお、テラバーストを新規習得。過去作教え技だったふいうちを再習得した。
一方でなぜか10まんボルトが没収された(かみなりは引き続き覚える)。過去の配布技も使用できないので注意。

BDSPのプレイデータがある場合、LAのクリア後に確実に入手可能。

第九世代で使用できないいばイカ型は第七世代Wikiを参照。



特性考察

ナイトメア
専用特性。隠れ特性や第二特性はなく、これのみ。眠っている相手の体力を1/8削る。味方や相手の控えには効果がない。
ダークホールとのシナジーに優れた特性だが、ダークホール自体の命中率が低いのがネック。
とはいえ催眠技なしでの運用は実質特性なしとなり禁止伝説戦では厳しいので、うまくフォローしたい。

技考察

特殊技タイプ威力命中効果解説
あくのはどう80(120)100怯み20%タイプ一致技。怯み効果も期待できる。
バークアウト55(82)95特攻↓100%タイプ一致技。相手全体攻撃でみがわり貫通。
きあいだま12070特防↓10%ディアルガディアンシーに。はどうだんは覚えない。
かみなり11070麻痺30%カイオーガ。スカーフ持ちだと抜かれるので注意。
催眠技との相性は悪いが、先に攻撃できれば倒し切りやすい。
れいとうビーム90100凍り10&対ドラゴン。2倍相手ならC特化でほとんど確2圏内。
ふぶき11070氷10%対ドラゴン。威力重視なら。
こごえるかぜ5595素早さ↓100%サポート用。ダブルでは相手全体攻撃。
サイコキネシス90100特防↓10%対格闘。だが積まないとビリジオンは落ちない。
サイコショック80100相手の防御で
ダメージ計算
特殊受け対策。
ヘドロばくだん90100毒30%対フェアリー。ヘドロウェーブは覚えない。
テラバースト80<120>100解説参照テラスタル時にタイプ変化し、ランクも含めて攻撃が高い場合は物理技になる。
物理技タイプ威力命中効果解説
はたきおとす65/97
(97/145)
100道具排除
+威力1.5倍
タイプ一致技。追加効果が優秀。
イカサマ95(142)100相手の攻撃で
ダメージ計算
タイプ一致技。伝説戦では高火力を狙いやすい。
ふいうち70(105)100優先度+1タイプ一致先制技。ダークホールとの相性は微妙。先制技読み等に。
でんこうせっか40100優先度+1無条件の先制技。
タスキ潰しになるが、ナイトメアによって既に潰れている場合も多い。
変化技タイプ命中解説
ダークホール50専用技。唯一の全体催眠技だが、命中率が非常に低い。ワイドガードにも注意。
キノコのほうしと違い、ぼうじんゴーグルや草タイプにも通る。
さいみんじゅつ60命中がダークホールより上かつ単体対象。シングルで運用するならこちら。
でんじは90より確実に妨害をしたいなら。電気や地面、無効特性に注意。
おにび85物理アタッカーの弱体化に。炎や無効特性に注意。
わるだくみ-特殊火力を大幅強化。低耐久なので積むには工夫が要る。
めいそう-安定性を増加させたいならこちらも。
ちょうはつ100相手のちょうはつ対策に。
トリック100こだわりアイテムの押し付け等。
みがわり-状態異常対策等に。
+  採用率が低い技

テラスタル考察

タイプ主な技解説
テラバーストゴースト無効。高火力ゴーストのごり押しを意識するなら。格闘が一貫する。
テラバーストフェアリーと虫を半減。火傷無効の恩恵は薄い。
テラバースト解説
かみなり麻痺無効。
テラバースト粉技無効。虫が一貫する。
ふぶき
れいとうビーム
格闘が一貫する。
テラバースト虫半減。フェアリーが一貫する。
ヘドロばくだん対フェアリー。格闘と虫も半減。エスパーには弱くなる。
テラバースト疑似的な麻痺対策に。
テラバースト対格闘・虫。
サイコキネシス
サイコショック
対格闘。ゴーストには弱くなる。虫が一貫する。
テラバースト格闘半減。
テラバースト格闘が一貫する。
シャドーボール
たたりめ
テラバースト
格闘無効。虫も半減。エスパーとゴーストには弱くなる。
テラバーストフェアリーが一貫するうえ、禁止伝説戦に多いドラゴンに弱くなるので候補外。
あくのはどう
イカサマ
一致技の強化に。いたずらごころ耐性も維持する。
テラバースト対フェアリー。虫も半減。格闘が一貫する。
テラバースト対格闘。虫も半減。禁止級に多いドラゴン対策にも。

型考察

基本型

性格:おくびょう
努力値:S252 C252or耐久調整
持ち物:きあいのタスキ/こうかくレンズ/いのちのたま/たべのこし
確定技:ダークホール(ダブル)orさいみんじゅつ(シングル)/あくのはどう
攻撃技:ヘドロばくだん/れいとうビーム/きあいだま/かみなり/サイコキネシス/ゆめくい
変化技:わるだくみ/みがわり/ちょうはつ

催眠技で行動不能にしつつ、攻撃技やナイトメア?で削るというシンプルな型。
催眠技がぼうじんゴーグル無効な点は大きいが、命中率が低く安定しない。
じゅうりょく下でこうかくレンズを持たせた際のダークホールの命中率は91%。手間はかかるが、それに見合う価値はあるだろう。
ダークライより速いかいたずらごころ持ちでじゅうりょくを覚えるポケモンは弱点が被りがちな点に注意。

CSに特化した純粋な高速特殊アタッカーとして運用してもいいが、自身より速いポケモンの攻撃を耐えるための耐久調整を施すのもアリ。
攻撃技で攻めていく場合は、わるだくみなどで積むと全抜きすることも可能になり、対応幅が広い。

CS252振り時の残りはダウンロード対策でD4振りが基本。
HP実数値は177であり、奇数かつ残飯回復量最大化を満たす16n+1であることからH4振りは非推奨。


相性考察

特定のタイプを持つポケモンとのタイプ相性の補完について記載する。
組み合わせるのを1体に限定せず、自身含め3~4体の組み合わせで「並び」とその中での役割を意識できるよう解説するのもよい。
特定のコンボに組み込む際のパートナーについてはその型の項で解説することを推奨。


対ダークライ

注意すべき点
一貫性の高い悪技を高い素早さから放ってくるだけでなく、眠らされるとナイトメア?でどんどん削られる。
特にダブルでは全体催眠技のダークホールが厄介。無対策だと75%でこちらのポケモンのどちらか1体以上が眠ってしまう。
悪タイプなのでいたずらごころのちょうはつで催眠技を封じることができない。
対策方法
眠りありきな特性なので、エレキフィールドやミストフィールド、ラムのみなどの催眠対策がそのまま通る。
ダブルではワイドガードでもダークホールを防げる。
耐久面は禁止級だと低いほうなので、コライドンハバタクカミなどより高速なポケモンで弱点を突けばあっさり落ちる。
純粋にダークライより素早いポケモンでちょうはつするのも有効だが、悪弱点だったり低特防なポケモンが多いので読み合いになる。

外部リンク